When is it “chic” to wear a sakura-patterned kimono?
The important thing with seasonal patterns is to “anticipate the season. "
If a cherry blossom pattern is in full bloom, it is considered chic to wear it in bud, about half a month before the actual blooming.
If a cherry blossom pattern is in full bloom, it is considered chic to wear it in bud, about half a month before the actual blooming.
Is it Rough or Formal not to wear a haori?
Have you ever heard of the word “KINAGASHI”?
What's kinagashi? Kinagashi is one of the ways for men to dress in kimono, and refers to a rough style in which a man does not wear a haori or hakama, but simply fastens an obi to the kimono.
What's kinagashi? Kinagashi is one of the ways for men to dress in kimono, and refers to a rough style in which a man does not wear a haori or hakama, but simply fastens an obi to the kimono.
Should wear a haori when walk outside?
When going out in kimono, it is good manners to wear a haori or coat over the kimono to cover the obi. This is not only to protect the kimono from dirt, but also to avoid bringing dust and dirt into the house.
浴衣と着物の違い
海外に行く際のお土産や、日本へ観光に来た際にレンタルしてお出かけする事でもお馴染みの”浴衣”。 海外では”浴衣”=”着物”のイメージがある方もいらっしゃるでしょう。 今日は浴衣と着物の違いについて簡単にチェックしてみましょう。
着物の種類1 「着物の格」
着物は「格」の違いで、大きく4つの種類に分類することができます。最も格式の高い場面で着用される「礼装」、礼装に準ずる格式でもう少し幅広いシーンで着られる「準礼装」、より華やかに自分らしさを表現できる「盛装」、日常のお出かけ着として気軽に着用できる「普段着」の4種類があります。
加賀友禅の特徴”わくらば”って何?
皆さんこんにちは、Senaです。
今日は引き続き加賀友禅についてです。
「わくらば」という言葉をご存知ですか?
「わくらば」は「虫食い葉」と書きます。
加賀友禅の柄の大きな特徴の一つです。
今日は引き続き加賀友禅についてです。
「わくらば」という言葉をご存知ですか?
「わくらば」は「虫食い葉」と書きます。
加賀友禅の柄の大きな特徴の一つです。
家紋「五三桐(ごさんきり)」
こんにちは!KUDENスタッフのAsamiです。
私はヴィンテージ羽織の商品登録をするのを担当することが多いのですが、よく疑問に思うのが羽織の背中についている家紋について…「これ、何の家紋?」です。
日本人にとって家紋は馴染みがありつつも…
実は自分の家の家紋を知らなかったり…
形はなんとなく覚えているけど名称を知らなかったり…
以外と分からないことが多いんですよね。
仕事柄羽織の家紋もよく見るのですが分からないことが多いので、折角なので調べてみました!
ぜひちょっとしたコラムとして一緒に日本の伝統文化に触れる機会になってくれれば幸いです!
■五三桐について
ざっと調べて見たところ、基礎的な情報はこんな感じでした。
そもそも家で持っている家紋って一つじゃないんですね。
織田信長といえば「織田木瓜(おだもっこう)」のイメージでしたが
こちらの五三桐も該当するとは…。
豊臣秀吉もこの五三桐が家紋にあたるそうです!
■なぜ桐の花なのか?
ちなみに桐の花は以下の画像のような花だそうです。
私も知りませんでした!
なぜ桐の花がモチーフとなっているのか調べてみたところ、
中国だと桐の木は伝説上の鳥「鳳凰がとまる木」として神聖な植物として扱われてきたそうです。
鎌倉時代になると天皇家が衣に付けはじめることから、格式高い家紋として伝わっていったとのことでした。
いかがでしたか?
調べてみると奥深い家紋…今後ともいろいろと調べていこうと思います!
KUDEN staff Asami
何色の袴なら着てもいい?
現代でこそ様々な色の袴があるようですが、伝統的な袴は何色だったのでしょうか?
着物のように、現在着る上で着てはいけない色があったりするのでしょうか?
私も神社の巫女さんや、自身の卒業式、アニメのBLEACHなどのイメージがあるのですが、気になったので”色”に関する歴史を少し調べてみました。