※情報は予定です。変更になる場合がございますので予めご了承ください。


概要

【テーマ】
『日本文化と人』 失われつつある日本の伝統文化を取材し世界中の人々に発信し日本文化を守る。
日本の伝統文化、ポップカルチャーを好きな世界中の人々と繋がる。
マガジンの収益の一部をKUDEN by TAKAHIRO SATOが運営予定の障害福祉事業所を支える資金にあてる。

【言語】
一冊の中に日本語と英語を併記

【発行】
・本誌…年3回
・会報紙…年9回

【価格】
・一般はamazon kindleストアにて発刊予定
・サブスク会員は月額費用に含む
・会報紙は一般販売せずにサブスク会員のみ閲覧可能

●サブスク会員に登録頂けると雑誌編集フォーラムに参加ができます。
●フォーラム内では雑誌編集過程をご覧頂けます。意見やアイディアを書き込み、雑誌創りに参加することも可能です。

KUDEN rinlife Magazine は、失われつつある日本の伝統文化や工芸、そしてそれを支える“人”の物語を世界へ届ける、着物を愛する人のためのファッションブランド KUDEN が発刊するオンラインマガジンです。
KUDEN は、すでに失われつつある着物文化を守るために、着物に触れるきっかけとなる現代的なデザインの“着物モチーフの服”を、世界中の人々や若い世代に向けて提案し続けてきました。その活動は高く評価され、国際的なデザインアワードも受賞しています。
創刊号では、繊細な絹の煌めきを織りなす「西陣織」、そして水と筆で幻想を描く「濡れ描き友禅」の職人たちの工房を取材。語りの芸術「文楽」からは、太夫・咲寿太夫さんの舞台裏と、語り継がれる日本の心を追います。
さらに、アニメ・漫画・ゲームといった現代のポップカルチャーも通じて、文化を越え、時代を越えて、私たちの“今”と“ルーツ”を繋ぐ架け橋となることを目指します。

マガジンイメージ

※画像はサンプルです
※内容は予告無く変更になる場合がございます

なぜ、ファッションブランドが文化雑誌を?

KUDENは、障害のある息子と「いつか一緒に働ける場所を作りたい」と願った父の想いから始まりました

服を通して伝えたいのは、“美しさ”だけでなく、“生き方”です。
そしてこのマガジンもまた、服と同じように――日本の文化や人の手仕事の美しさ、生き様を伝えることで、ほんの少しでも文化を護り、次世代に繋ぐ活動です。
マガジンの収益は、障害福祉に繋げていきます。
このメディアが成長するほど、支援の輪も広がります。
「読むこと」が、文化を守り、誰かの働く場所をつくる。
KUDEN rinlife Magazine。
それは、あなたの好奇心と優しさがほんの少し未来を良くすることに繋がるオンラインマガジンです。



rinlifeマガジンの編集部はサブスク会員の『時空情報編纂(へんさん)室メンバー』で共にマガジンを創ります。 アニメ・マンガ・ゲームなどの日本文化を愛する仲間が集い、読むだけでも、ちょっと書いても、がっつり参加しても楽しめる参加型のオンラインマガジン編集部です。
サブスク会員になると、年3回発行のオンラインマガジンと、会員限定のオンライン会報誌をお届け。
さらに、会員専用フォーラムでは「読むだけOK」「コメントだけOK」「アイデア出し大歓迎」「ちょっとした創作参加も歓迎」。
スキル不要、無理に投稿する必要もなし。あなたのペースで参加できます。
参加者は、SF冒険活劇の世界観の中で“侍団隊士”として物語に入り込みながら、フォーラムで記事アイデアを出したり、イラスト・文章・二次創作を投稿したりと、自分の「好き」を活かした創作活動に参加できます。
リアルなこの世界で制作されたマガジンは、SF冒険活劇の世界観ともリンクし、エンターテイメントとしての小説のストーリーにも繋がるだけでなく、その収益が障害福祉の支援にも活用されます。
楽しみながら、創作しながら、誰かの力にもなれる。
『時空情報編纂室』は、そんな新しい形のオンラインマガジン+コミュニティです。

サブスク会員になると、こんな楽しみがあります

毎号のマガジンを買い忘れずに、手間なく楽しめる

サブスクだから、自動で届いてラク。好きな特集を逃しません。

好きなときに、フォーラムで仲間とつながれる

日本文化・アニメ・マンガ好きが集まる場所で、読むだけでもOK。共感や情報交換も気軽に。

あなたのアイデアや作品が、実際の誌面に載るチャンスも

「こんな特集見たい!」が採用されたり、名前が載るワクワク体験も。

雑誌ができていく裏側を、まるで“編集部の一員”のように楽しめる

製作過程の進捗をのぞき見できて、完成までの過程も一緒に味わえる。

好きなものをきっかけに、日本や海外の価値観の近い人たちと出会える

雑誌を通して広がる“本音で話せる”仲間とのつながり。フォーラムはGoogle翻訳対応

「この雑誌、私も応援してる」と言える誇りと喜びが手に入る

あなたのサブスクが、雑誌を育て、日本文化を未来へつなぐ力になります。

メンバー限定
時空情報編纂室フォーラムのご紹介

『KUDEN rinlife magazine』の最大の特長は、“読むだけ”で終わらないこと。
 

このマガジンには、メンバー限定で参加できる編集部フォーラム機能――「時空情報編纂室」が用意されています。
 

これは、単なる読者ではなく、「一緒に雑誌をつくる仲間」として参加できる、オンライン掲示板型の編集部フォーラムです。

主な機能とできること

制作過程をリアルタイムで追える

・記事や特集の進捗報告を編集部から随時投稿

・マガジンがどう生まれていくのか、舞台裏を見守れます

編集会議に参加できる

・雑誌の特集テーマや構成の会議に意見を出せる
・読者としての視点を、実際の誌面に反映可能

アイデア出しや取材候補の提案

・「こんな文化を紹介してほしい」「この人に話を聞いてほしい」など、インタビュー先や記事テーマの提案ができます
・あなたの一声が、実際の企画として採用されることも

会員同士の交流トピックスあり

・日本文化・伝統工芸・ポップカルチャーなどを語り合える交流トピックスでメンバーと交流できます。

・Google翻訳ボタン付きなので、世界中のメンバーとやり取りできます

執筆・制作への参加も可能(希望者のみ審査有り)

・ライター・写真家・デザイナー、一次創作作家(小説、漫画など)志望の方は、記事執筆やビジュアル制作にもチャレンジできます

・雑誌掲載へのステップは編集部での審査やフォーラム内での評価、などを加味して雑誌企画の候補に上がります
 

・また雑誌掲載枠を購入することも今後は可能になります(雑誌のテーマやトーンに合わない内容は掲載できません)

※メンバーシップ加入が必ずしも雑誌掲載をお約束するものではございません

公開インタビューLIVEなどのオンラインイベントに参加出来る

・マガジンのインタビューもオンラインイベントにする予定です

・イベントにはメンバー特典として無料や、優待割引で参加が出来ます

・普段は話を聞くことができない日本文化の職人さんやポップカルチャーを創作するクリエイターの話を聞くチャンス

ステップ1

隊士登録

月額350円〜 でメンバーに登録

  • デジタル会員証をダウンロード
  • 専用フォーラムへのアクセス権
    プランに合わせて特典が変わる!

ステップ2

編纂室での活動

フォーラムに自分のペースで参加

  • 日本文化に関する記事アイデアを投稿
  • オンライン編集会議(YouTube LIVE想定)に参加
  • 国境を越えたメンバー同士で議論・交流
  • 二次創作やファンアートの共有
  • 「好き」を語り合うだけでなく、実際に創作に参加

ステップ3

オンラインマガジンの完成

本誌…年3回発行、会報紙…年9回発行

  • オンラインマガジン1冊ごとに時空情報編纂室の物語が進行(マガジンに小説掲載)
  • あなたの投稿がオンラインマガジンの記事として掲載される可能性
  • 時空情報編纂室メンバーベーシックプラン以上はPDFにてオンラインマガジンが届く

ステップ4

社会への貢献

  • "楽しむ"ことが、誰かの希望になる実感
  • 日本文化を世界の人々に発信
  • マガジンの収益が障害福祉事業所設立に寄与


KUDEN Nikko base(仮) -ファッション+雑貨+カフェ併設のアンテナショップ-

ファッションブランドKUDENを運営するGerbera Design株式会社は、もともとデザインを専門とする会社です。このたび、KUDENとして初めての実店舗を、日光の地に開設したいと考えています。店舗では、KUDENの着物モチーフのファッションをはじめ、日光の知られざる魅力や地元の名品を、デザインの力で再編集・ブランディングし、国内外のお客様にご紹介します。
さらに、焼きたてのパンとこだわりのドリンクを提供するパンカフェを併設し、観光客の皆さまにとっては旅のひと休みに、地元の方々にとっては気軽に立ち寄れる交流の場としても活用していただけるようにしたいと考えています。日光という地域をもっと深く知り、語り合える場所として、観光と暮らしをつなぐ拠点を目指します。

そしてこの場所は、単なる店舗ではなく、「障がいのある方が安心して働き、活躍できる場所」にしていきたいという強い思いがあります。私たちはこの店舗を、就労継続支援B型事業所として運営し、福祉とビジネス、デザインが融合する新しい価値を地域に提供したいと考えています。障がいのある方が誇りをもって働き、その姿を見た人々が感動し、応援したくなる。そんな場をこの日光に作りたいのです。

特に、海外からの観光客も多い日光の立地を活かし、パッケージやロゴなどを通じて「思わず手に取りたくなる」魅力的な商品へと昇華。地元の名産品や、障害福祉事業所で丁寧に作られた製品を取り扱いながら、地域の魅力発信と福祉の応援を両立する場を目指します。

この店舗を通して、観光客が「訪れてよかった」「また来たい」と思えるような体験と出会いを提供し、日光をもっと元気にしていきたいと考えています。

父として。クリエイターとして。
 

こんにちは、着物モチーフのファッションブランド「KUDEN by TAKAHIRO SATO」のデザイナー、Takこと佐藤貴浩です。

私は今、障がいのある息子と一緒に働ける未来を実現するため、B型就労継続支援事業所の開設を目指しています。

 

このプロジェクトは、そのための新しいチャレンジ――

“アニメや漫画を通じて、楽しく障害福祉への理解を広げていく”という試みです。

 

多くの人にとって、「福祉」はまだどこか遠い存在かもしれません。

でも、アニメや漫画、SF冒険活劇のような物語の中なら、誰もが自然に“境界線”を超えて、共感や対話が生まれるはず。

 

そこで私は、皆さんと一緒に日本文化と人をテーマにした雑誌を編み上げていく“参加型編集部”『時空情報編纂室』を立ち上げることにしました。

日本文化やアニメ・マンガが好きな方々が、気軽に編集に参加したり、制作の裏側を楽しめたり、読むだけでもOKな編集部フォーラム付きマガジンです。

 

これは単なるフィクションではありません。

読者一人ひとりの「好き」が、現実世界を少しずつ変えていく“リアルなクロニクル(年代記)”になるのです。

 

 

なぜ今、この挑戦をするのか?

私には、知的障がいと自閉症を持つ中学3年生の息子がいます。

あと4年で高等部を卒業します。

それまでに、息子が安心して働ける場をつくりたい。

その想いを軸に、KUDENをライフスタイルブランドへと進化させることを決意しました。

ですが、就労支援事業所の運営には、継続的な資金が必要です。

短期的な寄付ではなく、「応援する人たちと一緒に物語を紡ぎながら、持続可能な収益を生み出す」──

そんな仕組みを模索した末、たどり着いたのがこのサブスクリプション型マガジンでした。

 

モデルとしたのは、ホームレス支援を行う『ビッグイシュー』の仕組み。

「読者の楽しみ」が「誰かの未来を守る力になる」、そんなサイクルを、このプロジェクトで実現したいのです。

 

あなたの“好き”が、誰かの“働く場所”に繋がる。

この雑誌は、あなたの愛する日本文化をテーマにしたインタビューや企画記事、創作小説、そして編集部フォーラムでの交流など、「好き」でつながるコンテンツが満載です。

でもそれは単なる趣味の世界ではありません。

読めば読むほど、参加すればするほど、未来を応援できる。

 

あなたの“好き”が、

私の息子のような誰かにとっての“働く場所”に変わる。

 

ぜひ、あなたの力を貸してください。

まずはこのプロジェクトを知っていただくことから。

そして、もし共感していただけたなら、どうか一緒にこの物語の続きを紡いでください。

 

未来を変える“時空情報編纂室メンバー”へのご参加を、心からお待ちしています。

未来の科学者「三銃郎」からの緊急通信。
「遥かな未来で、混沌《カオス》に呑まれた日本文化の記録を集めている。 文明も文化も誇りも失われ、日本は『空白』となった。 だが――まだ間に合う。
あなた達が『美しい日本』を編纂し、未来へ送り届けることができれば…」

「誰か、そこに誰かいないか?頼む、聞いてくれ…」

時空を超えて届いた声――それは、文化を失い滅びゆく未来からの警告だった。

ある日あなたは、不思議な声に導かれ、一人の隻眼のサムライと出会う。

「この次空の日本を、地球を救ってくれ…!」  

彼は滅びた未来から現れた彼が託したのは、赤い石のはめ込まれた目貫(めぬき)と、一つの使命。 

「美しい日本の文化を集め、未来に届けてほしい」

男が消えたその瞬間、あなたのスマートフォンが赤い光に包まれ、見知らぬアプリが現れる。そこから聞こえてきたのは、遥か未来の“侍団”の科学者・三銃郎の声。

彼は、混沌に呑まれた未来の日本文化を救うため、過去のあなたに記録編纂を託してきたのだ。

あなたの使命は、“今”を生きる人々と共に、美しい日本の記憶を集め、未来へ繋ぐ年代記を紡ぐこと。

これは、現実ともう一つの時空を繋ぐ物語――

失われゆく誇りと文化を、未来へ届ける旅の始まり。

別の時空の世界についてもっと知る

  • 班長 : 山崎 丞

  • 副班長 : ヒビキ:竹鶴

  • 七番隊隊長 :谷 三銃郎

  • ???

侍団七番隊・別働班・時空情報編纂室 班長

山崎 丞

● 侍団の監察方の隊長も兼務する。

● 若くて人懐っこいが、どこか影がある。

● 166cm

● 情報収集と特殊任務の両方を担う。

● 潜入捜査を得意とする。変装の名人。

● 武装 : 小太刀二刀流

● 持ってる刀 : 小太刀 銘 来国俊 黒漆蛭巻太刀拵

副班長/通信・情報解析担当

ヒビキ・竹鶴

● 侍団 七番隊 副隊長と時空情報編纂室を兼務する才女。

● 明るい性格で、チームのムードメーカー的存在であるが、笑顔で厳しいこともハッキリと言う。

● 162cm

● 酒豪。旅と酒を心から愛する。

● 情報処理だけではなく、自衛の為の剣の腕前を抜群である。

● 武装 : 侍団隊士が持つ特殊金属で作った日本刀(三銃郎のカスタマイズで、レーザーブレード機能が発動するという噂あり)

侍団七番隊・本隊隊長
未来の記録統括者

谷 三銃郎

● 侍団 七番隊 隊長

● 科学者であり、失われた鋼の刀を研究している。地球が滅んだ世界で現存する日本刀を調べるために、未来の文化保存活動の中枢にいる人物。

● 少しコミュ障。好きな分野はとても饒舌。

● 刀剣マニア

● 174cm

● 武装 : 槍使い 発明武器

● 使用する槍 : 蜻蛉切(柄はギミック満載の自分で発明した物に蜻蛉切の刃を装備)

最後の刀鍛冶

宝竜斎 貴延

CV:井上和彦
キャラクターデザイン:東冬

 

● 小説 KUDEN Samurai Sword Jamの隻眼の主人公

● 最後の刃物鍛冶屋。レアメタル化し、不思議な力を発揮るすようになった「人の鍛えし鋼=鋼の刀」を巡る騒動の中心人物

● 障害ある息子タケルと二人暮らし。

● 過去の事件から刀をもつことをやめて、鉄屑街でひっそりと暮らしている。

「好き」を語り合うだけでは物足りないあなたへ。
 "楽しむ"ことが、誰かの希望になる世界へ。

あなたの愛する日本文化への想いが、未来を変えるトリガーになる。

侍団隊士バッジを胸に、このプロジェクトを次のステージへ。
雑誌の一冊一冊が、やがて日光の地に明るい拠点を築く。

この物語は、フィクションではない。 あなた自身が書き進めるリアルなクロニクルです。

「さあ――時空を超えた通信を始めよう。」

あなたの入団を、待っている。

今すぐ隊士登録を!

KUDEN rinlife magazineを共に創る

滅びの未来を変えられるのは、この時代を生きる、あなたしかいない。

今すぐ時空情報編纂室に入団する

拡大表示をしたい方はこちら

あなたにオススメのプラン




  • ベーシック

  • ライト

  • プレミア

一番オススメのプラン

¥980/月額

ベーシックプランを選択

まずはフォーラムに参加してみたい方へ

¥350/月額

プランを選択

楽しみを味わい尽くすならこれ!

¥1,500/月額

プレミアプランを選択

お問い合わせ

コンタクトページ、または当サイト上のチャット機能にてお問い合わせください。

Contact page

Title