将来的に、障害のある方たちのアート活動なども特集してほしいなあと思います。 以前、着物関係でお会いした方の知的障害のある息子さんが画家として活躍していることを教えていただきました。 お母様が彼の絵(めちゃくちゃかっこいい)をプリントして帯にしていて、とてもおしゃれでした。 杉田大河さんとおっしゃる方で現在はアート雇用で働かれているそうです。
将来的に、障害のある方たちのアート活動なども特集してほしいなあと思います。 以前、着物関係でお会いした方の知的障害のある息子さんが画家として活躍していることを教えていただきました。 お母様が彼の絵(めちゃくちゃかっこいい)をプリントして帯にしていて、とてもおしゃれでした。 杉田大河さんとおっしゃる方で現在はアート雇用で働かれているそうです。
@Tak やはり、高い着物よりも日常使いの着物ですね。木綿が好きなので川越唐桟や遠州木綿の着物をよく着ています。あとは、銘仙も好きです。レトロでおしゃれで若い人にも人気があります。 今は衰退産業のため、どの織元も厳しい後継者不足に悩まされているので、そうした現状を伝えていくのも大事なことかもしれませんね。
日本文化が世界に与えた影響、なんていかがでしょうか。アニメやゲームはもちろんですし、着物も海外で人気があります。 私はイギリス人着物研究家のシーラクリフさんの講演に時々行くのですが、19世紀のジャポニズムから着物やファッションについて世界を視点にしてみた着物についての内容が、とてもおもしろかったです。 シーラさんは日本全国の着物の産地を巡ったり、着物雑誌七緒にも寄稿されていますし、大学で...
日本文化の世界への影響は漫画、アニメ、ゲームがやはり多いですが、和文化に興味をもつ外国の方も増えています。歴史や食文化、多方面の文化からとりあげたら面白いかもしれませんね。 私の推している和楽器バンドも、和楽器と詩吟、洋楽器のコラボで、海外の方にも人気があります。
はじめまして。日月(ひづき)と申します。着物と和文化と和楽器バンドが大好き。 小説や漫画、アニメも大好き。ファーストガンダムをリアルタイムで見たことがあるおばちゃんです。